双子出産までの道のり①病院選びと分娩方法

前回は、減胎手術についてお伝えしました。辛い出来事ではありますが、双子の出産までは待ったなし。今回は、病院選びと分娩方法について書きます。

まず、自宅近くの産婦人科で分娩の相談したところ、私に喘息の持病があったため、万が一のときに対応できないと理由でやんわり断られました。

次に、少し大きめの、新しくできた総合病院に連絡してみました。

分娩をお願いしたい旨を伝え、最後に「ちなみに双子なんですけど…」と伝えると、

「双子さんですか?!すみません、うちでは双子の分娩は行ってません。他をあたってください。」

と言われてしまいました…。まさか双子というだけで、病院選びがすんなりいかないとは…。さっそく双子の洗礼を受けた気がしました。

結局、大きな大学病院の産婦人科に連絡したところ、すんなり受け入れてもらいました。

不妊治療クリニックで紹介状を書いてもらい、無事、埋める場所が決まって一安心。

初診で喘息について伝えると、内科とも連携して、喘息についてもケアしてくれるということで、結果として大学病院にして良かったと思いました。

そして、分娩についての話題になり、先生が一言、

「申し訳ないけど、うちでは双子は帝王切開になります。いいですか?」

私は「あ、ぜんぜん構わないです!」と即答。先生の申し訳なさそうな言い方から、帝王切開をためらう人が少なくないんだろうなと感じました。

多胎妊娠は、妊娠中もリスクが高いですが、分娩時のリスクも高いとされています。

自然分娩で産まれる双子ももちろんいますが、分娩中の事故で片方の子が障害をもつなど、リスクがかなり高いそうです。

リスクが高いことは調べていく中で分かっていたので、帝王切開への抵抗も全くありませんでした。とにかく、無事に産まれてくれればいい!それだけでした。

帝王切開は、手術日も事前に決めるので、何事もなければ誕生日も事前にわかるという安心感もありました。笑

ということで、病院も分娩方法も決まったので、あとは無事妊娠期間を乗り切るだけです。

妊娠中にもリスクが高いとされている多胎妊娠。私の場合はどうだったのか、次のブログで書いていきます。

多胎妊娠をされた方に届きますように。

広告

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。